イマドキの斎場って(汗
昨日、今日と行楽日和でしたね。
私は・・・この2日間お通夜、お葬式でした。先ほど帰宅してグッタリです。
まず日曜日、夕方から葬儀場にてお通夜をして、その晩仏さんのお線香を絶やさないように番をしました。
そういう時用の燃焼時間の長い線香を使うのですが、1本1時間半くらいもつと言っても絶やさないようにするには新しい線香を結構点けてあげますね。
葬儀場がビルになっていて階ごとに一家が使用する感じなのですが、よせばいいのにフロアーの電気をつけっぱなしにしているのが勿体ないと思い、祭壇室以外は電気消しちゃったので、線香を足しに行く度に怖い思いをしました(汗
一緒に番をした義兄は疲れでぐっすり、私と姉が起きててずっとふたりで話してました。
翌日(月曜)は葬儀。
式はとどこおりなく終了しました。
別れ花と石打ちは辛いですね。
その時係員の話をよく聞いていなかった私が悪いんだけど、ここで最後のお別れになるとは思っていませんでした。
斎場に着棺するとあれよあれよと運ばれて、「お別れホール」に移動。
ご焼香を済ませると待合室へ移動。
てっきり火葬炉前で本当に最後のお別れをすると思ってたのに、近親者(ってか喪主ら)が納棺の確認をしたら、火葬終了時刻は○時○分になりますと言われてさっさと仏さんは炉へGO。
?あまりにもあっけないです。
昔はもっとゆっくりとした流れだったような気がする。
しかし高齢化社会だからか、次から次へと仏さんがどんどん来るではないか(;´Д`)
今の時代、こんなに混むのか、と。
ここの斎場は炉が20コくらいあるらしい。う~ん、もう流れ作業としか思えないわ。
因みに炉前での写真撮影は禁止。写っちゃ困る者が写っちゃうからですかね?
1時間20分ほどで終了、収骨もテキパキ行われ、仏さんを偲ぶ雰囲気もありませんでした。
だからかな・・・気疲れしたわ(*´ο`*)=3
私は・・・この2日間お通夜、お葬式でした。先ほど帰宅してグッタリです。
まず日曜日、夕方から葬儀場にてお通夜をして、その晩仏さんのお線香を絶やさないように番をしました。
そういう時用の燃焼時間の長い線香を使うのですが、1本1時間半くらいもつと言っても絶やさないようにするには新しい線香を結構点けてあげますね。
葬儀場がビルになっていて階ごとに一家が使用する感じなのですが、よせばいいのにフロアーの電気をつけっぱなしにしているのが勿体ないと思い、祭壇室以外は電気消しちゃったので、線香を足しに行く度に怖い思いをしました(汗
一緒に番をした義兄は疲れでぐっすり、私と姉が起きててずっとふたりで話してました。
翌日(月曜)は葬儀。
式はとどこおりなく終了しました。
別れ花と石打ちは辛いですね。
その時係員の話をよく聞いていなかった私が悪いんだけど、ここで最後のお別れになるとは思っていませんでした。
斎場に着棺するとあれよあれよと運ばれて、「お別れホール」に移動。
ご焼香を済ませると待合室へ移動。
てっきり火葬炉前で本当に最後のお別れをすると思ってたのに、近親者(ってか喪主ら)が納棺の確認をしたら、火葬終了時刻は○時○分になりますと言われてさっさと仏さんは炉へGO。
?あまりにもあっけないです。
昔はもっとゆっくりとした流れだったような気がする。
しかし高齢化社会だからか、次から次へと仏さんがどんどん来るではないか(;´Д`)
今の時代、こんなに混むのか、と。
ここの斎場は炉が20コくらいあるらしい。う~ん、もう流れ作業としか思えないわ。
因みに炉前での写真撮影は禁止。写っちゃ困る者が写っちゃうからですかね?
1時間20分ほどで終了、収骨もテキパキ行われ、仏さんを偲ぶ雰囲気もありませんでした。
だからかな・・・気疲れしたわ(*´ο`*)=3